ホームページは有料か無料か、判断する3つのポイント

ホームページを制作するにあたって、今は簡単に無料でも作ることができます。
実際このホームページは、ワードプレスの有料ホームページですが、初心者の方にはスタートが難しく、ハードルが高いホームページです。
今回は、有料が良いのか無料が良いのかの基準をお伝えしたいと思います。
①集客経路はどこか
有料ホームページと無料ホームページで一番差がでるのは、検索エンジンでの上位表示、つまりSEOです。
有料ホームページは、独自ドメイン、有料のレンタルサーバーから作られます。
一方、無料ホームページは、ログインするだけでドメインやサーバーは自分で管理しない、いわば借り物です。
GoogleでもYahoo!でも、検索エンジンで調べたときに、まず、一番上に表示されているホームページは、独自ドメインの有料ホームページが多いはずです。
各SNSからのみ集客を考えるなら、リンクをダイレクトに貼れるのでホームページのURLを貼れば、すぐに見てもらうことができます。
検索エンジン対策も不必要です。
更新するとSEOで有利になるのは有料ホームページ
Googleでは、最新の情報を大切にしています。
会社やお店は、常に働いている人と共に、毎日変化しています。
よって、変化をホームページを使ってお客様にお知らせすることはとても大切です。
常に最新の状態を保ち、お客様に情報発信することが検索エンジンでも有利になると言われています。
各検索エンジンからも集客を考えるなら有料ホームページ、SNSからのみ集客を考えるなら無料ホームページでも良い。
②コスト面、維持費
有料ホームページ、無料ホームページの一番の違いは、お金です。
お金がかかるものとしては、
名 称 | 金 額 | 例えるなら・・・ | このHPで例えると・・・ |
ドメイン | 年間約2,000円 | 住所 | homepage.ay-net.jp/ |
レンタルサーバー | 年間約12,000円 | 土地 | エックスサーバー |
制作費 | 1回約50,000〜1,000,000円 | 建築方法 | WordPress |
となります。
さらに、ホームページを構築するCMS(コンテンツマネジメントシステム)と言い、Webサイトのコンテンツを管理するシステムには、バージョンも存在します。
Windowsと同様、定期的にバージョン更新がありますので、セキュリティの観点から、常に最新の状態で管理する必要があります。
有料ホームページには、ドメイン代、レンタルサーバー代、制作費用、そして、維持管理費が年間で必要となる。
③デザイン性
有料ホームページと無料ホームページでは、できることが限られており、そこに差が出ます。
有料ホームページであれば、カスタマイズも豊富で、それこそ、オリジナルのホームページが可能です。
世界に1つだけのホームページを作ることもできるでしょう。
しかし、無料ホームページですと『テンプレート』と呼ばれる、いわば、型枠のようなものしかなく、自分でできることが限られます。
スマホ対応のレスポンシブデザイン非対応の可能性もあります。
文字の大きさ、行間、写真の大きさなど、細かいところにまで届くのが有料のホームページと言えます。
スマホで見たときに、デザイン性を重視するなら有料ホームページ、綺麗なホームページを作るなら有料をおすすめします。
さいごに
有料ホームページか、無料ホームページかで悩んだら、メリット、デメリットを把握したうえで選択することをおすすめします。
- インターネットを使っての集客経路はどこからなのか
- 年間のコスト面はどうなのか
- デザインはオリジナルなのか、テンプレートなのか
総合的に判断して、メリットの大きい方を取り入れたほうが良いでしょう。