よく聞くホームページのSEO対策って何?大事な3つのポイント!

『当社はSEO対策できます』、『SEOに強いです』、と営業電話で言われたことはありませんか?
SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことです。
とは聞いたものの、実際、どういう意味なのか分からないと感じませんか?
SEOに強いホームページのポイントを3つお答えします。
①検索キーワードにあったHPの作りをしていること
まず、SEOとは検索エンジンに向けて最適化を行い、検索キーワードに応じて上位表示を目指す施策のことです。
最適化をするには、まず、検索キーワードを決める必要があります。
検索キーワードとは何か?
検索キーワードとは、検索エンジンを利用している方が、検索窓に入力する文字のことです。(下の赤枠)

ここに、一般ユーザーの方が何を目的に入力してくるかを予測する必要があります。
例えば、福島市でラーメン屋さんを検索している場合、検索窓には『福島市 ラーメン』と入力することが予測できます。
福島市でイベントを探しているなら、『福島市 イベント』、福島市で接骨院を探していれば、『福島市 接骨院』となります。
実店舗の会社やお店の場合、一般のお客様からの反応を得るには、『地域名とジャンル名』で上位表示を目指さなければなりません。
人間の検索には3つのパターンがあり、『行く・知る・する』と大きく3つに分かれています。
実店舗の会社やお店は、まさに『行く』というお客様の行きたいという行動に対して、適切に検索エンジンで上位表示を目指す必要があります。
よって、『地域名+ジャンル名』で上位表示を目指すことがお客様の来店にも繋がるということになります。
②情報コンテンツが充実していること
検索キーワードとは、いわばネットからの需要です。
検索ユーザーは、情報を求めてホームページを調べています。
よって、専門性に特化したお店ならではの情報の掲載が必要になります。
他店にはないお店の専門性、特徴、お店や会社で何ができるのかなど、専門的知識を情報として掲載しましょう。
情報が網羅されていれば、ホームページの中をユーザーは回遊しますし、アクセスページも増えます。
お客様のためになる情報を発信しましょう。
③定期的に更新していること
会社やお店は、基本的に毎日動いています。
よって、ホームページも同様に定期的な更新が必要になります。
半年間も更新や変更もないホームページはおかしなことと言えます。
よって、新着情報やお知らせ、変更内容など、検索者に伝わるように掲載する必要があります。
さいごに
ホームページのSEO対策とは、
- 検索キーワードにあったHPの作り方をすること
- 情報コンテンツが充実していること
- 定期的に更新していること
です。
何と言っても、検索者の需要に応えるようなホームページ作りを行いましょう。